こんにちは。今日2月3日は節分の日です!
突然ですがここでちょっとだけ節分の話をしましょう。
節分は1年に1回だと思っていませんか?
「節分」は「季節を分ける」という意味で
立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分と言い、
なんと1年に4回も節分があったのです!!!
節分といえば、お父さんが鬼の面をかぶり
ガォー!っと鬼役担当することが多いですね(笑)
実は豆まきは、昔から家長の役目だったです!
全国のお父さん、これから鬼役ではなく
鬼を追い払う役になってくださいね~。
みなさんは正しい豆まきを知ってますか?
まずは炒った大豆をちゃんと神棚に供えてくださいね。
清めていない豆をまいても鬼が入ってきちゃいますよ~(汗)
次に豆まきの前に鬼を追い払うために
鬼の侵入口となる家の玄関や窓を全て開けてから
外に向かって「鬼は外!」と言いながら豆をまきましょう。
このとき、間違えて「福は内!」まで言わないようにしてくださいね。
外から福が入ろうとしているのに豆を投げつけたら
福も入ってこれなくなっちゃいますよ~。
そして鬼を払い終えたら開けていた玄関や窓を全て閉めて
次に玄関や窓に近いところから「福は内!」と豆まきをしましょう。
最後に豆を食べて締めくくり!年の数+1つ食べましょう。
なんで1つ余分に食べるの?と気になる方もいるでしょう。
「これから1年先も悪いことが起こらないように」と
新年の厄払いのために1つ多めに食べるというのが昔からの風習なのです!
さて、このブログを見て下さった方はぜひ今夜正しい豆まきで
しっかり厄払いをして1年間無病息災でいきましょう!!!
大豆を食べるのが嫌だからといって落花生じゃダメですよ~(^о^)笑
コバ